2011年08月19日 (金) | 編集 |
ペントミノを立方体で作ると立体バージョンのパズルができます。
今回はその2として、2×5×6の作り方の1つを紹介します。
1段目はx,w、F、T、I を下のように並べます。

穴の空いている部分にP、C、Lを下のように並べます。

残りのZ、V、N、Yを下のようにのせると完成です。


この2×5×6は、何と264通りもあります。
みなさん見つけてみてください。
今回はその2として、2×5×6の作り方の1つを紹介します。
1段目はx,w、F、T、I を下のように並べます。

穴の空いている部分にP、C、Lを下のように並べます。

残りのZ、V、N、Yを下のようにのせると完成です。


この2×5×6は、何と264通りもあります。
みなさん見つけてみてください。
スポンサーサイト
2011年04月26日 (火) | 編集 |
ペントミノを立方体で作ると立体バージョンのパズルができます。
ペントミノは正方形5個を辺をつけてできる図形で、12種類できます。
まずは挑戦してみて下さい。
これを立方体で作るわけです。
すると5×12=60個の立方体で作るわけです。
すると直方体は3×4×5、2×5×6、2×3×10ができますが、これらはすべてつくることができます。
今回は3×4×5の作り方の1つをしまします。
1段目はF、L、P、V、Yをつぎのように置きます。

2段目はU、X、Y、Zをつぎのように置きます。

3段目はI、T、Wをつぎのように置いて完成です。

これは何と3940通りの作り方があるのです。
でも難しくてなかなか見つけられないですよ。
ペントミノは正方形5個を辺をつけてできる図形で、12種類できます。
まずは挑戦してみて下さい。
これを立方体で作るわけです。
すると5×12=60個の立方体で作るわけです。
すると直方体は3×4×5、2×5×6、2×3×10ができますが、これらはすべてつくることができます。
今回は3×4×5の作り方の1つをしまします。
1段目はF、L、P、V、Yをつぎのように置きます。

2段目はU、X、Y、Zをつぎのように置きます。

3段目はI、T、Wをつぎのように置いて完成です。

これは何と3940通りの作り方があるのです。
でも難しくてなかなか見つけられないですよ。
2007年01月24日 (水) | 編集 |
2006年04月19日 (水) | 編集 |
瞬間移動を作ってみましょう
左にねこが、右のおりの中にねずみがいます。
つぎに左のねこの方をねずみの方に重ねたたみます。
さらに左に開くと何とねことねずみが移動しねこがおりの中に入れられます。
これを繰り返すと交互に繰り返されます。

材料
・厚紙(板目紙等少し厚い方がよい)で、大きさは特にありませんが、ここではA4を6等分(152mm×72mm位)し3人分作りました。
・紙テープ 青180mm1本・黄180mm1本・赤170mm2本にしました。
・紙 中に入れるネコとねずみを書く紙は上で作った紙より少し小さめにします。
作り方
左のように厚紙の1枚に青と黄のテープをノリでつけます。
裏返してテープを折ります。
さらに右に厚紙を上に並べて置きます。

右にはみ出たテープをノリでつけます。
赤の2枚のテープを中央の厚紙の境から左の厚紙の下に入れ図のようにバッテンになるように置きます。
そのまま裏にして左にはみ出ているテープを折ってノリをつけます。

右にはみ出ているテープを右の厚紙にノリでつけます。
裏返せばできあがりです。

あとはネコとねずみを書いた紙をさして上のように閉じたり開いたりすると瞬間に移動します。
左にねこが、右のおりの中にねずみがいます。
つぎに左のねこの方をねずみの方に重ねたたみます。
さらに左に開くと何とねことねずみが移動しねこがおりの中に入れられます。
これを繰り返すと交互に繰り返されます。



材料
・厚紙(板目紙等少し厚い方がよい)で、大きさは特にありませんが、ここではA4を6等分(152mm×72mm位)し3人分作りました。
・紙テープ 青180mm1本・黄180mm1本・赤170mm2本にしました。
・紙 中に入れるネコとねずみを書く紙は上で作った紙より少し小さめにします。
作り方
左のように厚紙の1枚に青と黄のテープをノリでつけます。
裏返してテープを折ります。
さらに右に厚紙を上に並べて置きます。



右にはみ出たテープをノリでつけます。
赤の2枚のテープを中央の厚紙の境から左の厚紙の下に入れ図のようにバッテンになるように置きます。
そのまま裏にして左にはみ出ているテープを折ってノリをつけます。



右にはみ出ているテープを右の厚紙にノリでつけます。
裏返せばできあがりです。


あとはネコとねずみを書いた紙をさして上のように閉じたり開いたりすると瞬間に移動します。
2006年04月07日 (金) | 編集 |
有名な立体パズルに「ソーマキューブ」というのがあります。
今回はこれを作って色々な形を作って遊んでください。
材料は立方体27個とボンドです。
東急ハンズで1辺が1cmと2cmのものを売っています。
今回は1mで作りました。
下のように緑・貴・黒・青・オレンジ・赤・白に塗るといいと思います。
スプレーのカラーペイントを百円ショップで売っています。
まず、緑のように3個の立方体を「L」字型にボンドでつけます。
緑を除く6つのうちの3つは上の段のように周りに1個ずつ立方体をボンドで3種類作ります。
最後に下の段のように「L」字の上3カ所に1個ずつ立方体をボンドでつけます。
これで7種類のパーツができます。
まず、7種類のパーツすべてを使い大きな立方体を作ります。
これの作り方は何と240通りもの並べ方があるそうです。
したがって比較的簡単に見つけられると思います。
あなたはそのうちどれくらい作れますか。
よかったらできたものをデジカメで撮ってメールで送ってください。
作品集を作りたいと思います。
つぎに7種類すべてを使って様々なオリジナルの作品を作ってみてください。
では、いくつかの有名な作品を紹介します。
まずはは階段と犬とへびです。

つぎはお墓3種類です。

つぎは?

最後はは直方体の穴あき箱です。

みなさんも素敵な作品を作ったらぜひデジカメに撮ってメールで送ってください。
できたら作品集を作りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今回はこれを作って色々な形を作って遊んでください。
材料は立方体27個とボンドです。
東急ハンズで1辺が1cmと2cmのものを売っています。
今回は1mで作りました。
下のように緑・貴・黒・青・オレンジ・赤・白に塗るといいと思います。
スプレーのカラーペイントを百円ショップで売っています。

緑を除く6つのうちの3つは上の段のように周りに1個ずつ立方体をボンドで3種類作ります。
最後に下の段のように「L」字の上3カ所に1個ずつ立方体をボンドでつけます。
これで7種類のパーツができます。

これの作り方は何と240通りもの並べ方があるそうです。
したがって比較的簡単に見つけられると思います。
あなたはそのうちどれくらい作れますか。
よかったらできたものをデジカメで撮ってメールで送ってください。
作品集を作りたいと思います。
つぎに7種類すべてを使って様々なオリジナルの作品を作ってみてください。
では、いくつかの有名な作品を紹介します。
まずはは階段と犬とへびです。



つぎはお墓3種類です。



つぎは?



最後はは直方体の穴あき箱です。

みなさんも素敵な作品を作ったらぜひデジカメに撮ってメールで送ってください。
できたら作品集を作りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2006年01月22日 (日) | 編集 |
材料
ゴミ袋45リットル650mm×800mm 1袋で2つできる
3mm角の角材90cmを2本(百円ショップで4本1組)・つまようじ2本・たこ糸
その他必要なもの
はさみ・油性マジック・セロテープ
作り方
1:ゴミ袋のそこを下にして右のサイズで左右2つ分マジックで書きます
2:線に沿ってハサミをすべらせるようにして切る。
油性マジックで絵を書く。


3:3mm角の角材を60cmの長さに切り下の左図の位置に置きます。
4:角材をセロテープではる。特に一番上と一番下はしっかりとめます。


5:つまようじを3cmの長さに切ったものを2つ作る。
180cmの長さに切ったたこ糸を2本用意し、それぞれようじにしっかり結びます。
6:下の右図の様にようじをセロテープでたこ糸の上下でとめる。


7:右側のはみ出した部分を折り返してやはりたこ糸の上下でセロテープで巻きつける。左右両方ともやる。
8:今作った糸目糸2本とたこを引くたこ糸3本まとめてしっかり結べばできあがり。


このたこはしっぽをつけなくてもとてもよく上がります。みなさん簡単にできるので作ってあげてみて下さい。電線のない広い場所でやってください。
ゴミ袋45リットル650mm×800mm 1袋で2つできる
3mm角の角材90cmを2本(百円ショップで4本1組)・つまようじ2本・たこ糸
その他必要なもの
はさみ・油性マジック・セロテープ
作り方
1:ゴミ袋のそこを下にして右のサイズで左右2つ分マジックで書きます
2:線に沿ってハサミをすべらせるようにして切る。
油性マジックで絵を書く。


3:3mm角の角材を60cmの長さに切り下の左図の位置に置きます。
4:角材をセロテープではる。特に一番上と一番下はしっかりとめます。


5:つまようじを3cmの長さに切ったものを2つ作る。
180cmの長さに切ったたこ糸を2本用意し、それぞれようじにしっかり結びます。
6:下の右図の様にようじをセロテープでたこ糸の上下でとめる。


7:右側のはみ出した部分を折り返してやはりたこ糸の上下でセロテープで巻きつける。左右両方ともやる。
8:今作った糸目糸2本とたこを引くたこ糸3本まとめてしっかり結べばできあがり。


このたこはしっぽをつけなくてもとてもよく上がります。みなさん簡単にできるので作ってあげてみて下さい。電線のない広い場所でやってください。
2006年01月21日 (土) | 編集 |
材料
アルミ板(サイズ約20cm×20cm・厚さ約0.3mm)12人分できる(百円ショップで売っている。無ければ10cm×30cmで168円で売っていた)
その他必要なもの
はさみ・直径1cm位の円柱(丸い鉛筆や蛍光ペンなど)・定規
作り方
1:2cm幅で長さ15cm以上に切る。
2:蛍光ペンなどで端から「6」字にまきつけます。


3:丸めた様子。

4:丸めて重なるところに定規を当てて折り返します。
5:折り変えし点から、幅の2倍の4cmと3倍の6cmに印を付けてハサミで切る。残りは使わない。


6:切り取った材料です。

7:6cmに切った材料を、丸めた材料の4cmの部分に約3分の1のところで折ります。
8:残りを折って巻きつけます。このときぴったり巻きつけないでゆるくしてください。


9:巻きつけた材料を端に寄せてはみ出した部分を図のように曲げます。
10:完全に折り曲げたら完成です。


11:完成品。

吹き方
両端の穴を人差し指と親指とで、空気がもれないようにふさいで、吹いてみてください。
きちんと房がないと鳴りません。
ここでうまく鳴らないときは、つぎをチェックしてください。
巻きつけたアルミとアルミがひっついていませんか。空気が通るように隙間を空けてください。
あとはエッジを少しずつ上下して調節してください。
うまくいくととてもきれいな音がでます。
みなさん作ってみて下さい。きっと感動しますよ。
アルミ板(サイズ約20cm×20cm・厚さ約0.3mm)12人分できる(百円ショップで売っている。無ければ10cm×30cmで168円で売っていた)
その他必要なもの
はさみ・直径1cm位の円柱(丸い鉛筆や蛍光ペンなど)・定規
作り方
1:2cm幅で長さ15cm以上に切る。
2:蛍光ペンなどで端から「6」字にまきつけます。


3:丸めた様子。

4:丸めて重なるところに定規を当てて折り返します。
5:折り変えし点から、幅の2倍の4cmと3倍の6cmに印を付けてハサミで切る。残りは使わない。


6:切り取った材料です。

7:6cmに切った材料を、丸めた材料の4cmの部分に約3分の1のところで折ります。
8:残りを折って巻きつけます。このときぴったり巻きつけないでゆるくしてください。


9:巻きつけた材料を端に寄せてはみ出した部分を図のように曲げます。
10:完全に折り曲げたら完成です。


11:完成品。

吹き方
両端の穴を人差し指と親指とで、空気がもれないようにふさいで、吹いてみてください。
きちんと房がないと鳴りません。
ここでうまく鳴らないときは、つぎをチェックしてください。
巻きつけたアルミとアルミがひっついていませんか。空気が通るように隙間を空けてください。
あとはエッジを少しずつ上下して調節してください。
うまくいくととてもきれいな音がでます。
みなさん作ってみて下さい。きっと感動しますよ。
| ホーム |