2006年07月07日 (金) | 編集 |
抽象的でわかりにくい算数・数学ですが、それに具体的なイメージを持ち込むために、折り紙は最適です。
伝統的な折り紙とその理論的な数学の世界がひとつになった不思議な本です。
この本はそれを実現できるとても素晴らしいものです。
伝統的な折り紙とその理論的な数学の世界がひとつになった不思議な本です。
この本はそれを実現できるとても素晴らしいものです。
![]() | 折り紙で数学 堀井 洋子、折り紙サークル 他 (2005/08) 明治図書出版 この商品の詳細を見る |
スポンサーサイト
2006年06月23日 (金) | 編集 |
このドリルは理解を深めるように工夫されています。
いきいき算数の授業に対応していますので、そのままプリントして毎時間の授業の確認に使えます。
残念ながら現在は、4年と6年の2冊しか出ていません。
他は間もなく出版されると思いますので、もうしばらくお待ちください。
いきいき算数の授業に対応していますので、そのままプリントして毎時間の授業の確認に使えます。
残念ながら現在は、4年と6年の2冊しか出ていません。
他は間もなく出版されると思いますので、もうしばらくお待ちください。
![]() | いきいき算数プリント 4年 岩村 繁夫 (2006/04) ひまわり社 この商品の詳細を見る |
![]() | いきいき算数プリント 6年 秋田 敏文 (2006/01) ひまわり社 この商品の詳細を見る |
2006年06月16日 (金) | 編集 |
「どこかのページを開いて、作って・さわって・遊べば、そこはいつしか算数・数学のおもちゃ箱の中」学び。あそびの素敵な世界の始まりです。
自分がやってみて楽しかったら、子どもたちも楽しいです。
さっそく作ってみてください。
自分がやってみて楽しかったら、子どもたちも楽しいです。
さっそく作ってみてください。
![]() | 算数・数学おもちゃ箱―作って・さわって・遊ぶ (1998/03) 国土社 この商品の詳細を見る |
2006年06月10日 (土) | 編集 |
![]() | 数学の窓の開けかた―中学の授業へのヒント 足立 久美子 (1995/09) 東京書籍 この商品の詳細を見る |
中学授業のヒントになればと編集されました。
「生徒が興味をかきたてる楽しい教材」や「生徒がのってくる授業のすすめかた」が満載です。
主宰者は「相似なキャラクターをかこう」と「マンガでレポート」を紹介しています。
きっと授業に役立つを思います。
2006年06月09日 (金) | 編集 |
![]() | 実験数学のすすめ―課題に取り組む楽しい授業 (1993/02) 国土社 この商品の詳細を見る |
数学教育協議会のメンバーのよる実験や課題に取り組む小学校から高校までの授業の紹介です。
私も中学校の「レポートに取り組む子供たち」を執筆しています。
きっと参考になると思います。
| ホーム |