2014年03月01日 (土) | 編集 |
きょうは「算数・数学おもちゃ箱」をゆうゆう高円寺東館でやる日でした。
今回は「絵つくりパズル」をやりました。
ちょうど娘が来ていたので手伝ってもらいました。
まずパズルを作ってもらいました。
できたところでテキストにそってやってもらいました。
お年寄りには少しサイズが小さかったり、テキストも小さかったようです。
でもあっという間に時間になってしましました。

今回は「絵つくりパズル」をやりました。
ちょうど娘が来ていたので手伝ってもらいました。
まずパズルを作ってもらいました。
できたところでテキストにそってやってもらいました。
お年寄りには少しサイズが小さかったり、テキストも小さかったようです。
でもあっという間に時間になってしましました。


スポンサーサイト
2014年02月01日 (土) | 編集 |
きょうはゆうゆう高円寺東館で行っている「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
女房と一緒に行きました。

今回は厚紙を筒状にして笛をつくりました。
ドからラまでの6つつくりました。
できあがったら作った笛で演奏をしました。
5人いたので、1人1音ずつ受け持ちました。
私はソとラの2つを担当しました。
曲は
ちょうちょ・かっこう・カエルの歌・むすんでひらいて
の4曲でした。
楽しく演奏ができました。
女房と一緒に行きました。

今回は厚紙を筒状にして笛をつくりました。
ドからラまでの6つつくりました。
できあがったら作った笛で演奏をしました。
5人いたので、1人1音ずつ受け持ちました。
私はソとラの2つを担当しました。
曲は
ちょうちょ・かっこう・カエルの歌・むすんでひらいて
の4曲でした。
楽しく演奏ができました。
2013年12月07日 (土) | 編集 |
きょうは月に1回行っています「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
ゆうゆう高円寺東館に行きました。
今回はお子さんが2人来てくれました。
さっそくたこ作りをしました。
絵を書いてもらいました。



その後骨をつけたりして完成しました。
風はなかったのですが、蚕糸の森公園に行きました。
走っていくとたこはスイスイ揚がり、子ども達は大喜びでした。
ゆうゆう高円寺東館に行きました。
今回はお子さんが2人来てくれました。
さっそくたこ作りをしました。
絵を書いてもらいました。





その後骨をつけたりして完成しました。
風はなかったのですが、蚕糸の森公園に行きました。
走っていくとたこはスイスイ揚がり、子ども達は大喜びでした。
2013年11月02日 (土) | 編集 |
きょうは「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
女房と一緒にゆうゆう高円寺東館に行きました。
今回は天気も悪かったせいもあるのか、子どもが1人も参加しませんでした。
お年寄り4名の参加でした。

今回は「数字合わせ」と「戦国武将をつくろう」の2つのパズルに挑戦してもらいました。
戦国武将の方は出来ましたが、数字合わせの方は最後の6が1人を除いて出来ませんでした。
女房と一緒にゆうゆう高円寺東館に行きました。
今回は天気も悪かったせいもあるのか、子どもが1人も参加しませんでした。
お年寄り4名の参加でした。


今回は「数字合わせ」と「戦国武将をつくろう」の2つのパズルに挑戦してもらいました。
戦国武将の方は出来ましたが、数字合わせの方は最後の6が1人を除いて出来ませんでした。
2013年10月05日 (土) | 編集 |
きょうは「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
ゆうゆう高円寺東館で毎月1回14時から15時まで行っています。
今回は「どこでも十」をやりました。
九枚のカードを3×3に並べます。
そのとき隣同士がたして十になるように並べるというものです。

小学生の姉妹2人とそのお母さん、高齢者の方が4名の合計7名が参加してくれました。
一番小さい子が先に出来たり、ご高齢の方が先に出来たり、みんな楽しそうにやっていました。

次回は11月2日(土)14時から15時 ゆうゆう高円寺東館で行います。
「数字合わせ」パズルをやります。
子どもは無料、大人は300円です。
ゆうゆう高円寺東館で毎月1回14時から15時まで行っています。
今回は「どこでも十」をやりました。
九枚のカードを3×3に並べます。
そのとき隣同士がたして十になるように並べるというものです。

小学生の姉妹2人とそのお母さん、高齢者の方が4名の合計7名が参加してくれました。
一番小さい子が先に出来たり、ご高齢の方が先に出来たり、みんな楽しそうにやっていました。


次回は11月2日(土)14時から15時 ゆうゆう高円寺東館で行います。
「数字合わせ」パズルをやります。
子どもは無料、大人は300円です。
2013年09月07日 (土) | 編集 |
きょうは第6回算数・数学おもちゃ箱をゆうゆう高円寺東館で行いました。
参加者は子どもが7名、大人が4名でした。
今回は「算数つみき」をやりました。
まず、キューブを2個、3個、4個、5個、6個、7個を指定した形にボンドでつけてもらいました。
その後、テキストにしたがって書かれてある図形を見て、キューブの数を数え、先ほど作った6個を使って作ります。
できたらテキストの図形に色を塗ってもらいました。
13時30分から15時まで、みんな真剣にかつ楽しそうに挑戦していました。





参加者は子どもが7名、大人が4名でした。
今回は「算数つみき」をやりました。
まず、キューブを2個、3個、4個、5個、6個、7個を指定した形にボンドでつけてもらいました。
その後、テキストにしたがって書かれてある図形を見て、キューブの数を数え、先ほど作った6個を使って作ります。
できたらテキストの図形に色を塗ってもらいました。
13時30分から15時まで、みんな真剣にかつ楽しそうに挑戦していました。










2012年06月30日 (土) | 編集 |
きょうは「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
参加者は6名で、小学1年生が4名、小学2年生が1名、高校生が1名参加してくれました。
今回はソーマキューブを作って、その後パズルをやりました。
ボンドをべったりつける子や、とても丁寧に作業している子や、さっさと仕上げる子がいたりしていましたが、無事みんな完成出来ました。
まずは立方体を作ることをしてもらいました。
済美教育センターの方もやっていましたが、最初にできたのは小学1年の子でした。
2番目も小学1年生でした。
高校生の子は立方体の他お墓を作ったりしていました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。


参加者は6名で、小学1年生が4名、小学2年生が1名、高校生が1名参加してくれました。
今回はソーマキューブを作って、その後パズルをやりました。
ボンドをべったりつける子や、とても丁寧に作業している子や、さっさと仕上げる子がいたりしていましたが、無事みんな完成出来ました。
まずは立方体を作ることをしてもらいました。
済美教育センターの方もやっていましたが、最初にできたのは小学1年の子でした。
2番目も小学1年生でした。
高校生の子は立方体の他お墓を作ったりしていました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。




2012年04月21日 (土) | 編集 |
きょうは第3回算数・数学おもちゃ箱の日でした。
今回は折り紙です。
同じ折り方を組み合わせて作る立体作りをしました。
参加者は3名でした。
同じものを6枚作ってもらいカラーボックス(立方体)作りをしました。
その後お茶タイムをしました。
後半は倍の12枚を作ってもらいました。
正八面体に三角の突起がついた立体を作ってもらいました。
折り方は
ユニット折り紙の作り方
にあります。

今回は折り紙です。
同じ折り方を組み合わせて作る立体作りをしました。
参加者は3名でした。
同じものを6枚作ってもらいカラーボックス(立方体)作りをしました。
その後お茶タイムをしました。
後半は倍の12枚を作ってもらいました。
正八面体に三角の突起がついた立体を作ってもらいました。
折り方は
ユニット折り紙の作り方
にあります。


2012年03月17日 (土) | 編集 |
きょうは第2回「算数・数学おもちゃ箱」の日でした。
今回は「トリックカード」をやりました。
雨が降り寒い中7名の子ども達が参加してくれました。

今回も大学での教え子が手伝ってくれました。
まずは有名な「消える妖精」です。
上野部分の左右を入れかえると15人いた妖精が14人になるというものです。
どうしてそうなるかを一生懸命説明してくれた子がいました。
「頭が出ていない人がいる。」とのことでした。
つぎにこれも結うまいな「トリック・ミューパズル」をやりました。
元気のない2頭のミュー(ロバの一種)と2人の騎手がいます。
それらをうまく並べてミューが騎手を乗せて元気の走っている姿のするというものです。
しばらくやっていましたが、1人の子ができました。
みんなもそれを見て並べ、感動していました。
最後は、きょうのメインの「トリックカード」です。
左右を入れかえると、何と1つはみ出してしまうというものです。
どうすればそういう風に出来るかを具体的に計算しながら作図をしてもらいました。
そのあと絵を書いてもらいました。
つぎはその作品です。






今回は「トリックカード」をやりました。
雨が降り寒い中7名の子ども達が参加してくれました。

今回も大学での教え子が手伝ってくれました。
まずは有名な「消える妖精」です。
上野部分の左右を入れかえると15人いた妖精が14人になるというものです。
どうしてそうなるかを一生懸命説明してくれた子がいました。
「頭が出ていない人がいる。」とのことでした。
つぎにこれも結うまいな「トリック・ミューパズル」をやりました。
元気のない2頭のミュー(ロバの一種)と2人の騎手がいます。
それらをうまく並べてミューが騎手を乗せて元気の走っている姿のするというものです。
しばらくやっていましたが、1人の子ができました。
みんなもそれを見て並べ、感動していました。
最後は、きょうのメインの「トリックカード」です。
左右を入れかえると、何と1つはみ出してしまうというものです。
どうすればそういう風に出来るかを具体的に計算しながら作図をしてもらいました。
そのあと絵を書いてもらいました。
つぎはその作品です。












2012年03月03日 (土) | 編集 |
きょうは教育センターとの初めて行う第1回「算数・数学おもちゃ箱」を行いました。

どのくらいどんな人が参加するのかまったくわかりませんでした。
ふた開けてみたら、何と全部で12名も参加してくれました。
一番小さい子は4歳で、最年長の87歳までと幅広い参加者でした。
今回は「絵つくりパズル」を作ってもらい、それでパズルをやってもらいました。
ボンドで木の立方体をつけていきました。
できたら少し置いてボンドがかわいたら89ある問題集を見ながらパズルを解いてもらいました。
小学生の子が真っ先にできました。
お年寄りの2人も孫あるいはひ孫くらいの子ども達と一緒に楽しそうにやっていました。
癖になりそうと言っていました。
子ども達もできるたびに、できたって大きな声で喜んでやっていました。
私の大学での教え子も手伝ってくれて、第1回目のこのイベントは大成功でした。




どのくらいどんな人が参加するのかまったくわかりませんでした。
ふた開けてみたら、何と全部で12名も参加してくれました。
一番小さい子は4歳で、最年長の87歳までと幅広い参加者でした。
今回は「絵つくりパズル」を作ってもらい、それでパズルをやってもらいました。
ボンドで木の立方体をつけていきました。
できたら少し置いてボンドがかわいたら89ある問題集を見ながらパズルを解いてもらいました。
小学生の子が真っ先にできました。
お年寄りの2人も孫あるいはひ孫くらいの子ども達と一緒に楽しそうにやっていました。
癖になりそうと言っていました。
子ども達もできるたびに、できたって大きな声で喜んでやっていました。
私の大学での教え子も手伝ってくれて、第1回目のこのイベントは大成功でした。





| ホーム |