2010年02月25日 (木) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
きょうも元気にやってきました。
Rくんは、今回も来たとたんにソーマキューブで楽しんでいました。
その後、二乗の和を求めるために作ったパズルで、5の二乗までの和の階段モデル6個で直方体を作るパズルに挑戦しました。
わりと簡単に作りました。

また、別なパズルにも挑戦しました。
ここでいつものように分数のプリント2枚やりました。
「分数と数直線」「分数と小数」です。まったく問題ありませんでした。
つぎはナンバーリンクです。
2題をあっという間に解いてしまいました。
残り2つで初級は終わりです。
最後は絵つくりパズル対戦をしましたが、このところ私の方が負けています。
きょうも元気にやってきました。
Rくんは、今回も来たとたんにソーマキューブで楽しんでいました。
その後、二乗の和を求めるために作ったパズルで、5の二乗までの和の階段モデル6個で直方体を作るパズルに挑戦しました。
わりと簡単に作りました。


また、別なパズルにも挑戦しました。
ここでいつものように分数のプリント2枚やりました。
「分数と数直線」「分数と小数」です。まったく問題ありませんでした。
つぎはナンバーリンクです。
2題をあっという間に解いてしまいました。
残り2つで初級は終わりです。
最後は絵つくりパズル対戦をしましたが、このところ私の方が負けています。
スポンサーサイト
2010年02月23日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。
都立高校の入試日だったので、結局指導したのは1人でした。
Toちゃんは、比の続きをやりました。
連比で使う=は普通使っている=と意味が違うことをやりました。
最後に分数のかけ算の練習問題をやりました。
そのあともパズル四角に切れをやっていました。
都立高校受験の子どもたちが、試験が終わってコスモへ帰って来ました。
面接の時に聞かれた内容を生き生きとスタッフに話していました。
その中で、私が3年間指導してきた子が「好きな教科は何ですか」と聞かれたので、まずは「美術」と答えたそうです。
そしてさらに、「週1回数学を教えてもらっていて、数学を学ぶ楽しさを教えてもらいました」と答えたとのことでした。
私はそれを聞いて、教えてきて本当によかったと思いました。
また、私自身が励まされ、「また頑張るぞ」っていう気持ちになりました。

みんな合格していることを願っています。
都立高校の入試日だったので、結局指導したのは1人でした。
Toちゃんは、比の続きをやりました。
連比で使う=は普通使っている=と意味が違うことをやりました。
最後に分数のかけ算の練習問題をやりました。
そのあともパズル四角に切れをやっていました。
都立高校受験の子どもたちが、試験が終わってコスモへ帰って来ました。
面接の時に聞かれた内容を生き生きとスタッフに話していました。
その中で、私が3年間指導してきた子が「好きな教科は何ですか」と聞かれたので、まずは「美術」と答えたそうです。
そしてさらに、「週1回数学を教えてもらっていて、数学を学ぶ楽しさを教えてもらいました」と答えたとのことでした。
私はそれを聞いて、教えてきて本当によかったと思いました。
また、私自身が励まされ、「また頑張るぞ」っていう気持ちになりました。

みんな合格していることを願っています。
2010年02月22日 (月) | 編集 |
数楽教室の日でした。
午前中は大学受験生の指導でした。
二次関数の条件から方程式を求めること。
そのときに一般形を使うのか標準形を使うのかがよく分からないとのことでした。
したがって、軸や頂点が与えられているときは標準形を使うということを話しました。
理由はいずれも3つの文字の値を求めるわけで、そのままだと3元連立方程式を解くことになるので、できるだけその文字を少なくしたいからであることを話しました。
三角比についてもやりました。
夕方は高校生の指導でした。
学年末試験がすぐなのでその対策をやりました。
三角比、タスキがけ法による因数分解、条件付き確率等をやりました。
午前中は大学受験生の指導でした。
二次関数の条件から方程式を求めること。
そのときに一般形を使うのか標準形を使うのかがよく分からないとのことでした。
したがって、軸や頂点が与えられているときは標準形を使うということを話しました。
理由はいずれも3つの文字の値を求めるわけで、そのままだと3元連立方程式を解くことになるので、できるだけその文字を少なくしたいからであることを話しました。
三角比についてもやりました。
夕方は高校生の指導でした。
学年末試験がすぐなのでその対策をやりました。
三角比、タスキがけ法による因数分解、条件付き確率等をやりました。
2010年02月18日 (木) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
Rくんはいつものように元気にやってきました。
来たとたん、ソーマキューブを始めました。
そのうちに2個を一緒にして初め、それを混ぜて2個の立方体を作っていました。
つまり別々な構成です。
さらに3個でも始めました。
分数の練習問題を2枚やりました。
今回は帯分数と仮分数です。まったく問題ありませんでした。
つぎにサイコロのキューブパズルに再挑戦しました。
私も少し手伝い何とか完成しました。

最近手に入れたハートパズルをやりましたが、簡単にできてしまいました。

前回のパズルは難しかったので、今回は前にやったナンバーリンクをやりました。
こちらはかなり思考ができるようになっていて、すぐに4つを完成させてしまいました。
最後はいつもの絵つくりパズル対戦です。
今回は4回しかできませんでしたが、私は1勝しかできませんでした。
Rくんはいつものように元気にやってきました。
来たとたん、ソーマキューブを始めました。
そのうちに2個を一緒にして初め、それを混ぜて2個の立方体を作っていました。
つまり別々な構成です。
さらに3個でも始めました。
分数の練習問題を2枚やりました。
今回は帯分数と仮分数です。まったく問題ありませんでした。
つぎにサイコロのキューブパズルに再挑戦しました。
私も少し手伝い何とか完成しました。

最近手に入れたハートパズルをやりましたが、簡単にできてしまいました。


前回のパズルは難しかったので、今回は前にやったナンバーリンクをやりました。
こちらはかなり思考ができるようになっていて、すぐに4つを完成させてしまいました。
最後はいつもの絵つくりパズル対戦です。
今回は4回しかできませんでしたが、私は1勝しかできませんでした。
2010年02月15日 (月) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
短期留学に行くので、その準備があり久しぶりにやって来た高校生です。
三角比が分からないとのことでやりました。
特に正弦定理と余弦定理はどういったときに使うかの判断が分からないとのことでした。
私が昔からやっている方法は、辺と角を
a A
b B
c,C
と書いて、分かっているのに○をつけます。
そして、分かっているのが横に並んだとき
例えばaとA、bとB、cとCです。
その時は正弦定理を使います。
それ以外は余弦定理を使います。
ということで、三角比をやりました。
短期留学に行くので、その準備があり久しぶりにやって来た高校生です。
三角比が分からないとのことでやりました。
特に正弦定理と余弦定理はどういったときに使うかの判断が分からないとのことでした。
私が昔からやっている方法は、辺と角を
a A
b B
c,C
と書いて、分かっているのに○をつけます。
そして、分かっているのが横に並んだとき
例えばaとA、bとB、cとCです。
その時は正弦定理を使います。
それ以外は余弦定理を使います。
ということで、三角比をやりました。
2010年02月10日 (水) | 編集 |
きょうはフレッシュ高南タイム数学の日でした。
2週間連続で学校の都合で中止になってしまったので1ヶ月ぶりで、また今年度最後でした。
本日は2年生はスキー教室、3年生は私立高校の受験日でいなく、1年生しか学校にいなかったので閑散としていました。
また、何かやっていたようで来たのが終わる頃でしたので、時間を1時間延長してやりました。
たくさん来ていたのですが、実際に参加したのは9名でした。
今回やったのは、「正四面体を上から見ると絵や文字が見える」と言うのを作ってもらいました。
みんな楽しそうにやっていて、終わったら「楽しかった。ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
作品を提出してくれたのは8名でした。
つぎに紹介します。




2週間連続で学校の都合で中止になってしまったので1ヶ月ぶりで、また今年度最後でした。
本日は2年生はスキー教室、3年生は私立高校の受験日でいなく、1年生しか学校にいなかったので閑散としていました。
また、何かやっていたようで来たのが終わる頃でしたので、時間を1時間延長してやりました。
たくさん来ていたのですが、実際に参加したのは9名でした。
今回やったのは、「正四面体を上から見ると絵や文字が見える」と言うのを作ってもらいました。
みんな楽しそうにやっていて、終わったら「楽しかった。ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
作品を提出してくれたのは8名でした。
つぎに紹介します。








2010年02月09日 (火) | 編集 |
きょうは、コスモでの出張指導の日でした。
お休みがいたので3人の指導でした。

Teちゃんは、連立方程式の解き方の基本は理解できたので、一次方程式での移項についてやりました。
何故移項ができるのか。
また、移項の歌を教えました。
正負の数の計算を忘れていました。
移項の仕方は理解できました。
Kちゃんは、二次関数の続きをやりました。
カーテンレールの傾きを大きくしていき、最後は90度つまり自然落下にしたときの1秒間に落ちる距離についてやりました。
二次関数の式をたてたり、式から雨後歌距離の計算をしたりしました。
最後に?1から1まで0.1刻みの値を計算し、グラフにしました。
理解できました。
Yちゃんは、相似比が終わったので三角比に戻りました。
しかし、ピタゴラスの定理も忘れていて、また無理数も忘れていました。
なかなか定着しないようです。
新しく入った子が、算数のドリルを一人でやっていました。
分からない所があったので教えました。
計算力はあるし、大きな数も無量大数までほとんど言えました。
参加してくれるようになればいいなって思いました。
来週はつりに行くそうでお休みです。
また、コスモの子どもたちの何人かが高校を受験します。
受験日が2週間後なので、もしかしたら再来週もお休みになるかもしれません。
受験組みんな受かってくれるといいな。
お休みがいたので3人の指導でした。

Teちゃんは、連立方程式の解き方の基本は理解できたので、一次方程式での移項についてやりました。
何故移項ができるのか。
また、移項の歌を教えました。
正負の数の計算を忘れていました。
移項の仕方は理解できました。
Kちゃんは、二次関数の続きをやりました。
カーテンレールの傾きを大きくしていき、最後は90度つまり自然落下にしたときの1秒間に落ちる距離についてやりました。
二次関数の式をたてたり、式から雨後歌距離の計算をしたりしました。
最後に?1から1まで0.1刻みの値を計算し、グラフにしました。
理解できました。
Yちゃんは、相似比が終わったので三角比に戻りました。
しかし、ピタゴラスの定理も忘れていて、また無理数も忘れていました。
なかなか定着しないようです。
新しく入った子が、算数のドリルを一人でやっていました。
分からない所があったので教えました。
計算力はあるし、大きな数も無量大数までほとんど言えました。
参加してくれるようになればいいなって思いました。
来週はつりに行くそうでお休みです。
また、コスモの子どもたちの何人かが高校を受験します。
受験日が2週間後なので、もしかしたら再来週もお休みになるかもしれません。
受験組みんな受かってくれるといいな。
2010年02月04日 (木) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
Rくんは勢いよくやってきました。
きょうは、初めソーマキューブをやっていたので、サイコロになるキューブパズルをやらないかと促すとやりたいとのことで始めました。
やはりなかなか難しくてできませんでした。
その後は分数の問題の続きをやりました。
今回は帯分数と仮分数をやりました。
問題ありませんでした。
つぎはスリザーリンクというパズルをやりました。
なかなか難しいので一人ではできないので、分かりやすい場所から考えさせながらやりました。
最後は絵つくりパズル対戦でしめました。
Rくんは勢いよくやってきました。
きょうは、初めソーマキューブをやっていたので、サイコロになるキューブパズルをやらないかと促すとやりたいとのことで始めました。
やはりなかなか難しくてできませんでした。
その後は分数の問題の続きをやりました。
今回は帯分数と仮分数をやりました。
問題ありませんでした。
つぎはスリザーリンクというパズルをやりました。
なかなか難しいので一人ではできないので、分かりやすい場所から考えさせながらやりました。
最後は絵つくりパズル対戦でしめました。
2010年02月02日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。
雪が降ったこともあり、出だしが遅かったでした。

Toちゃんは、初め分数の加減と乗除の練習問題をやりました。
まったく問題ありませんでした。
つぎに比についてやりました。
今回はレモン水つくりをやりました。
水とレモンと砂糖を何グラムずつ入れるかを決めてレモン水を作りました。
3回作り直して気に入ったレモン水を完成させました。
その後、いくつかの作り方のレシピからレモンの酸っぱさが同じものや砂糖の甘さが同じものがどれかを考えてもらいました。
こちらも問題ありませんでした。
とても順調です。
Teちゃんは、連立方程式の続きをしました。
今回からは文字式で解く事をやりました。
少しずつですができるようになってきました。
あと少しです。
Yちゃんは、遅れてきました。体積比の問題の続きをしました。
Kちゃんは、体積比の問題の残りをやりました。
つぎにカーテンレールをビー玉を転がしての実験をやりました。
実験そのものはあまりうまくいきませんでしたが、どうしてそうなるかについては理解できました。
きょうも楽しくできました。
雪が降ったこともあり、出だしが遅かったでした。

Toちゃんは、初め分数の加減と乗除の練習問題をやりました。
まったく問題ありませんでした。
つぎに比についてやりました。
今回はレモン水つくりをやりました。
水とレモンと砂糖を何グラムずつ入れるかを決めてレモン水を作りました。
3回作り直して気に入ったレモン水を完成させました。
その後、いくつかの作り方のレシピからレモンの酸っぱさが同じものや砂糖の甘さが同じものがどれかを考えてもらいました。
こちらも問題ありませんでした。
とても順調です。
Teちゃんは、連立方程式の続きをしました。
今回からは文字式で解く事をやりました。
少しずつですができるようになってきました。
あと少しです。
Yちゃんは、遅れてきました。体積比の問題の続きをしました。
Kちゃんは、体積比の問題の残りをやりました。
つぎにカーテンレールをビー玉を転がしての実験をやりました。
実験そのものはあまりうまくいきませんでしたが、どうしてそうなるかについては理解できました。
きょうも楽しくできました。
2010年02月01日 (月) | 編集 |
きょうは夕方からも数楽教室がありました。
学校の関係で、1月はお休みでしたが、今月は大体来られるようです。
今回は、模擬試験があるので、その対策をやりました。
過去問をやったのですが、やはりかなり忘れているあるいは定着していないようでした。
特に不等式が忘れていました。
主な原因は、以前は中学で一次不等式をやっていましたが、中学では扱わないで高校で初めてやることの弊害かもしれません。
やはり中学で一次不等式をやって、不等式の扱いをしっかりやっておくべきではないかと思いました。
学校の関係で、1月はお休みでしたが、今月は大体来られるようです。
今回は、模擬試験があるので、その対策をやりました。
過去問をやったのですが、やはりかなり忘れているあるいは定着していないようでした。
特に不等式が忘れていました。
主な原因は、以前は中学で一次不等式をやっていましたが、中学では扱わないで高校で初めてやることの弊害かもしれません。
やはり中学で一次不等式をやって、不等式の扱いをしっかりやっておくべきではないかと思いました。
2010年02月01日 (月) | 編集 |
きょうは13時から16時まで数楽教室でした。
臨時で大学入試対策をやってきました。
過去問を解説してきましたが、年度によって難易度にかなりの差があるようです。
今回やった年度は比較的オーソドックスな問題でしたし、計算も大変でなかったのでよかったです。
全部でたった6回の指導でしたがきょうで終わりました。
今年は時間が無かったので無理かと思いますが、何とか来年は合格させてあげたいです。
臨時で大学入試対策をやってきました。
過去問を解説してきましたが、年度によって難易度にかなりの差があるようです。
今回やった年度は比較的オーソドックスな問題でしたし、計算も大変でなかったのでよかったです。
全部でたった6回の指導でしたがきょうで終わりました。
今年は時間が無かったので無理かと思いますが、何とか来年は合格させてあげたいです。
| ホーム |