2013年07月30日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。

今回は3月でコスモを卒業し中学へ通い始めたMちゃんが夏休みなので来てくれました。
1学期の試験の間違えたところを分析し、注意点をあげ指導しました。
その後、一次方程式についてやりました。
Mくんは、小数のわり算の続きをやりました。
その後分数のかけ算についてやりました。まずは分数×整数についてやりました。
考え方もきちんとできていました。
Nくんは、今回は合同についてやりました。
様々な四角形を用意しました。
同じ形の物を集めてもらいました。
全部で9種類になりました。
そこで正方形から順に敷きつめができるかやってもらいました。
長方形、平行四辺形、ひし形、等脚台形、台形、までは問題ありませんでした。
さらにたこ形、凸型四角形、凹型四角形もそれまでの並べ方から完成しました。
何故合同な四角形は敷きつめることが出来るかについてやりました。
1つの頂点に四角形の4つの頂点が集まるからでした。
多角形の内角の和を求めることをやりました。
つぎに内角と外角の関係をやりました。
多角形の外角の和がどうなるかやりました。
外角の和を利用して内角の和を求める方法をやりました。
合同な四角形はすべて敷きつめられるが、ずらすことが出来る場合とそうでない場合があるが、どういう場合ずらせるかについてやりました。
平行線があるかないかで決まることに気がつきました。

今回は3月でコスモを卒業し中学へ通い始めたMちゃんが夏休みなので来てくれました。
1学期の試験の間違えたところを分析し、注意点をあげ指導しました。
その後、一次方程式についてやりました。
Mくんは、小数のわり算の続きをやりました。
その後分数のかけ算についてやりました。まずは分数×整数についてやりました。
考え方もきちんとできていました。
Nくんは、今回は合同についてやりました。
様々な四角形を用意しました。
同じ形の物を集めてもらいました。
全部で9種類になりました。
そこで正方形から順に敷きつめができるかやってもらいました。
長方形、平行四辺形、ひし形、等脚台形、台形、までは問題ありませんでした。
さらにたこ形、凸型四角形、凹型四角形もそれまでの並べ方から完成しました。
何故合同な四角形は敷きつめることが出来るかについてやりました。
1つの頂点に四角形の4つの頂点が集まるからでした。
多角形の内角の和を求めることをやりました。
つぎに内角と外角の関係をやりました。
多角形の外角の和がどうなるかやりました。
外角の和を利用して内角の和を求める方法をやりました。
合同な四角形はすべて敷きつめられるが、ずらすことが出来る場合とそうでない場合があるが、どういう場合ずらせるかについてやりました。
平行線があるかないかで決まることに気がつきました。
スポンサーサイト
2013年07月24日 (水) | 編集 |
きょうは大学の講義前期最後の日でした。
今回は学生が作った教具発表会をしました。
大変工夫をしている作品もあれば、これ真面目に作ったのっていう作品もありました。
人数が多かったですが、何とか時間内で終えることが出来ました。
後期は模擬授業をする予定です。
今回は学生が作った教具発表会をしました。
大変工夫をしている作品もあれば、これ真面目に作ったのっていう作品もありました。
人数が多かったですが、何とか時間内で終えることが出来ました。
後期は模擬授業をする予定です。
2013年07月23日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。

Mくんは、小数のかけ算とわり算をやりました。
かけ算はまったく問題ありませんでした。
小数点の位置の問題もきちんと理由も理解できていました。わり算も何も言わなかったのですが、実際の求め方について自分で考えて出す事が出来ました。
小数の計算は大丈夫です。
四捨五入についてもどこまで計算すればいいかもわかっていました。
Nくんは、連立方程式の応用問題をやりました。
式をたてて解くことが出来るようになりました。

Mくんは、小数のかけ算とわり算をやりました。
かけ算はまったく問題ありませんでした。
小数点の位置の問題もきちんと理由も理解できていました。わり算も何も言わなかったのですが、実際の求め方について自分で考えて出す事が出来ました。
小数の計算は大丈夫です。
四捨五入についてもどこまで計算すればいいかもわかっていました。
Nくんは、連立方程式の応用問題をやりました。
式をたてて解くことが出来るようになりました。
2013年07月20日 (土) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
本来は先週でしたが、私が合宿中だったので今週になりました。
Aくんは、一次関数の続きをやりました。
変化の割合についてきちんと理解が出来ていました。
後半はベキタイルで文字式をやりました。
ひき算のとき符号を変えてたし算に直せることをキャンセルタイルを使っての説明がきちんとできました。
文字式の加減法は問題なく出来ていました。
きょうはとても調子がよく、スムーズに進みましたし、理解もとてもよかったでした。
本来は先週でしたが、私が合宿中だったので今週になりました。
Aくんは、一次関数の続きをやりました。
変化の割合についてきちんと理解が出来ていました。
後半はベキタイルで文字式をやりました。
ひき算のとき符号を変えてたし算に直せることをキャンセルタイルを使っての説明がきちんとできました。
文字式の加減法は問題なく出来ていました。
きょうはとても調子がよく、スムーズに進みましたし、理解もとてもよかったでした。
2013年07月17日 (水) | 編集 |
きょうは大学での講義の日でした。
今回のテーマは微分でした。
微少な部分がどんな変化をしているかを調べました。
丸い物での拡大すると直線に見える事です。
地球は丸いですが、私たちは丸いと感じていません。
そこで、1円玉の縁の曲線をルーペと600倍の顕微鏡で見てもらいました。
ルーペでは1円玉が少し大きく見えただけです。
顕微鏡で見るとほとんど直線にしか見えません。

また、接線を書いていくと曲線になる体験をしてもらいました。

今回のテーマは微分でした。
微少な部分がどんな変化をしているかを調べました。
丸い物での拡大すると直線に見える事です。
地球は丸いですが、私たちは丸いと感じていません。
そこで、1円玉の縁の曲線をルーペと600倍の顕微鏡で見てもらいました。
ルーペでは1円玉が少し大きく見えただけです。
顕微鏡で見るとほとんど直線にしか見えません。

また、接線を書いていくと曲線になる体験をしてもらいました。


2013年07月16日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。

Mくんは、小数と分数についてやりました。
1リットルマスを用意しました。
たてよこ高さが10cmの立方体のマスです。
それで測って半端が出たらどうするかを聞きました。
もっと小さいマスで測ると言いました。
ではどれくらいと聞いたら10分の1と答えました。
昔の人は君のように考えた人と、別なマスを考えた人がいたこと、つまり半分のマス3分の1のマスのようにしたマスを使って測ろうとしたひとたちがいたことです。
前者が小数、後者が分数出あることを話しました。
そこで十進法と十二進法の話しをしました。
その後、小数の加減法、分数の加減法についてやりました。
通分の意味もきちんと理解していました。
Nくんは、連立方程式の続きをしました。
係数が小数や分数の時をやりました。
きちんと整数になるようにして解いていました。

Mくんは、小数と分数についてやりました。
1リットルマスを用意しました。
たてよこ高さが10cmの立方体のマスです。
それで測って半端が出たらどうするかを聞きました。
もっと小さいマスで測ると言いました。
ではどれくらいと聞いたら10分の1と答えました。
昔の人は君のように考えた人と、別なマスを考えた人がいたこと、つまり半分のマス3分の1のマスのようにしたマスを使って測ろうとしたひとたちがいたことです。
前者が小数、後者が分数出あることを話しました。
そこで十進法と十二進法の話しをしました。
その後、小数の加減法、分数の加減法についてやりました。
通分の意味もきちんと理解していました。
Nくんは、連立方程式の続きをしました。
係数が小数や分数の時をやりました。
きちんと整数になるようにして解いていました。
2013年07月09日 (火) | 編集 |
2013年07月05日 (金) | 編集 |
きょうは金曜学習室の日でした。
前半はお料理作りでした。
スクールソーシャルワーカーの方3名、介護者応援団の方3名来ていました。
いももち、鶏肉煮込み、マカロニサラダを作っていました。

後半が学習の時間でしたが、AちゃんとMちゃんが楽しそうに話しをしていました。
前半はお料理作りでした。
スクールソーシャルワーカーの方3名、介護者応援団の方3名来ていました。
いももち、鶏肉煮込み、マカロニサラダを作っていました。


後半が学習の時間でしたが、AちゃんとMちゃんが楽しそうに話しをしていました。
2013年07月03日 (水) | 編集 |
きょうは大学での講義の日でした。
今回のテーマは積分でした。
積分の意味を理解するためには、微分の逆演算ではなく、区分求積法で教える必要があることをやりました。
また、y=x2のx軸との間の面積が長方形の3分の1になることを天秤で釣り合うことでやりました。

今回のテーマは積分でした。
積分の意味を理解するためには、微分の逆演算ではなく、区分求積法で教える必要があることをやりました。
また、y=x2のx軸との間の面積が長方形の3分の1になることを天秤で釣り合うことでやりました。

2013年07月02日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。
Mくんは、三角形の証明の続きをやりました。
きちんと理解できていました。
量について考えてもらいました。
まず背の高さを比べるにはどうするか。
並べばいいと答えました。
では雨後変えない気の高さを比べる時はどうするか。
棒などを使って比べると言いました。
つぎに物々交換をしていたとき、例えばお米と油の交換するときどうしただろうか。
それぞれ器を用意し、それぞれ何杯で交換していた。
しかし、器が人によって違うとチャイ片不便なので、統一した器が必要になったことを話しました。
現在は長さはメートル、重さがグラムという風に世界で統一されたことを話しました。
Nくんは、連立方程式の続きをしました。
加減法と代入法の両方を復習しました。

Mくんは、三角形の証明の続きをやりました。
きちんと理解できていました。
量について考えてもらいました。
まず背の高さを比べるにはどうするか。
並べばいいと答えました。
では雨後変えない気の高さを比べる時はどうするか。
棒などを使って比べると言いました。
つぎに物々交換をしていたとき、例えばお米と油の交換するときどうしただろうか。
それぞれ器を用意し、それぞれ何杯で交換していた。
しかし、器が人によって違うとチャイ片不便なので、統一した器が必要になったことを話しました。
現在は長さはメートル、重さがグラムという風に世界で統一されたことを話しました。
Nくんは、連立方程式の続きをしました。
加減法と代入法の両方を復習しました。

| ホーム |