2012年10月02日 (火) | 編集 |
きょうはコスモへの出張指導の日でした。

Yくんはお休みでした。
Mちゃんは空間における直線の平行や垂直、ねじれの位置についてやりました。
平面と直線についてもやりました。
その後ポリドロンで角柱と角すいを作ってもらいました。
そのとき何をいくつ使うかを聞いてその材料で作ってもらいました。
これできちんと理解できました。
その後は体積についてやりました。
大きさはどうやって比べたらいいかについてやりました。
重さで比べたり、水に入れてどれだけ水位が上がるか等意見が出ました。
そこで実験をしました。
重さに関しては、大きさが同じ立方体のアルミと真鍮の重さを測り、これでは比べられないことがわかりました。
また、同時に落としてどちらが先に落ちるかもやりました。
さらに紙とやりました。
そのときは紙はふあふあしていてなかなかおちませんでしたが、それをまるめて一緒に落としたら、何と同時に落ちました。
落下は重さに関係なく落ち方は同じであることが分かりました。
水位の変化で大きさが分かることも確認しました。

Tちゃんは、前回の組合せの復習をしました。
その後は1次不等式についてやりました。

Yくんはお休みでした。
Mちゃんは空間における直線の平行や垂直、ねじれの位置についてやりました。
平面と直線についてもやりました。
その後ポリドロンで角柱と角すいを作ってもらいました。
そのとき何をいくつ使うかを聞いてその材料で作ってもらいました。
これできちんと理解できました。
その後は体積についてやりました。
大きさはどうやって比べたらいいかについてやりました。
重さで比べたり、水に入れてどれだけ水位が上がるか等意見が出ました。
そこで実験をしました。
重さに関しては、大きさが同じ立方体のアルミと真鍮の重さを測り、これでは比べられないことがわかりました。
また、同時に落としてどちらが先に落ちるかもやりました。
さらに紙とやりました。
そのときは紙はふあふあしていてなかなかおちませんでしたが、それをまるめて一緒に落としたら、何と同時に落ちました。
落下は重さに関係なく落ち方は同じであることが分かりました。
水位の変化で大きさが分かることも確認しました。

Tちゃんは、前回の組合せの復習をしました。
その後は1次不等式についてやりました。
スポンサーサイト
| ホーム |