2015年08月15日 (土) | 編集 |
きょうは数楽教室の日でした。
いつものように社会人の学び直しの方が見えました。
今回は展開図についてやりました。
ただ直方体等の展開図では面白くないので、車の展開図を書いてそれを実際に作って見ることをしました。
特にフロントガラスとリアガラスは斜めにすることを条件にしました。
まずは見取り図を書いてもらいました。
側面図になってしまいました。
いよいよ車の展開図を書く事になりました。
難しい斜めに部分もきちんとコンパスで長さの移動をしてくれていました。
始め方眼紙に書いてもらい、それをコピーしたもので一度組み立ててもらいました。
一ヶ所違っているヶ所があったので修正をしました。
工作用紙に書き写しました。
ハサミで切った後色を塗ってもらいました。
最後にセロテープでつけて完成させました。
本当はのりしろをつけて貼るつもりでしたが、私が指示するのを忘れてしまいました。
最後にタイヤをつけました。
これが完成した車です。
いつものように社会人の学び直しの方が見えました。
今回は展開図についてやりました。
ただ直方体等の展開図では面白くないので、車の展開図を書いてそれを実際に作って見ることをしました。
特にフロントガラスとリアガラスは斜めにすることを条件にしました。
まずは見取り図を書いてもらいました。
側面図になってしまいました。
いよいよ車の展開図を書く事になりました。
難しい斜めに部分もきちんとコンパスで長さの移動をしてくれていました。
始め方眼紙に書いてもらい、それをコピーしたもので一度組み立ててもらいました。
一ヶ所違っているヶ所があったので修正をしました。
工作用紙に書き写しました。
ハサミで切った後色を塗ってもらいました。
最後にセロテープでつけて完成させました。
本当はのりしろをつけて貼るつもりでしたが、私が指示するのを忘れてしまいました。
最後にタイヤをつけました。
これが完成した車です。


スポンサーサイト
| ホーム |