2016年01月13日 (水) | 編集 |
きょうは大学の講義の日でした。
今回は「学生による模擬授業」の11回目でした。
4名が13分間の模擬授業をしました。
一人目は
中学2年「平行線と角」のところを行いました。

添付物を使ってやっていましたが、少し復習に時間をかけすぎていました。
二人目は
中学3年「式の展開」のところを行いました。

黒板用の教具を使ってやっていました。
三人目は
中学2年「多角形の角」のところを行いました。

考える時間がたっぷりあり色々な考えを発表させていた。
四人目は
高校数学Ⅰ「2次関数の最大・最小」のところを行いました。

模造紙に大きく図が書いてありよかったです。
終了後検討会をしました。
今回は「学生による模擬授業」の11回目でした。
4名が13分間の模擬授業をしました。
一人目は
中学2年「平行線と角」のところを行いました。

添付物を使ってやっていましたが、少し復習に時間をかけすぎていました。
二人目は
中学3年「式の展開」のところを行いました。

黒板用の教具を使ってやっていました。
三人目は
中学2年「多角形の角」のところを行いました。

考える時間がたっぷりあり色々な考えを発表させていた。
四人目は
高校数学Ⅰ「2次関数の最大・最小」のところを行いました。

模造紙に大きく図が書いてありよかったです。
終了後検討会をしました。
スポンサーサイト
| ホーム |