2016年04月13日 (水) | 編集 |
きょうは今年度最初の大学の講義の日でした。

まずは自己紹介から始めました。
名前の対称性の話しをしました。
どの様な内容の講義かについて話しをしました。
アクティブラーニングについても話しをし、講義の中でも実際に体験してもらうつもりであることを伝えました。
そのためにまずは班を作ってもらいました。
15回の講義の内容について示しました。
講義の感想や課題の提出はネットで行うことについて話しをしました。
最初のアクティブラーニングということで「不思議な計算」についてやりました。
初めの数は1〜9のどの数でもいいです。2番目の数は5とします。
まずこの2つの数字をたします。
2つ目の数と答えた数とをたします。
と言う風に前の数とたした数をたしていきます。
ただし、十を超えたら1の位だけにします。
17番目まで計算します。
すると不思議なことが起こります。
一覧を見せて気がついた事を考えてもらい、班の中で出し合ってもらいました。
それを黒板に書き出してもらいました。
様々な内容が出ました。
そこでどうしてそうなるかについて示すために文字を使って確かめました。
つぎに2番目の数を1〜9にしたらどうなるかについてやりました。
そして2番目の数と17番目の数との関係を考えてもらいました。
それを検証してもらうのでやはり文字を使って確かめました。


まずは自己紹介から始めました。
名前の対称性の話しをしました。
どの様な内容の講義かについて話しをしました。
アクティブラーニングについても話しをし、講義の中でも実際に体験してもらうつもりであることを伝えました。
そのためにまずは班を作ってもらいました。
15回の講義の内容について示しました。
講義の感想や課題の提出はネットで行うことについて話しをしました。
最初のアクティブラーニングということで「不思議な計算」についてやりました。
初めの数は1〜9のどの数でもいいです。2番目の数は5とします。
まずこの2つの数字をたします。
2つ目の数と答えた数とをたします。
と言う風に前の数とたした数をたしていきます。
ただし、十を超えたら1の位だけにします。
17番目まで計算します。
すると不思議なことが起こります。
一覧を見せて気がついた事を考えてもらい、班の中で出し合ってもらいました。
それを黒板に書き出してもらいました。
様々な内容が出ました。
そこでどうしてそうなるかについて示すために文字を使って確かめました。
つぎに2番目の数を1〜9にしたらどうなるかについてやりました。
そして2番目の数と17番目の数との関係を考えてもらいました。
それを検証してもらうのでやはり文字を使って確かめました。

スポンサーサイト
| ホーム |